おにぎらずの次はわんぱくおにぎり?
Instagramで気になるのが、いいね!の数。
いいね!を増やすためには、フォトジェニックな場所やオシャレなコーディネートなどを投稿するのが一般的。
自宅にいながら撮影出来るインスタ映えする食べ物とは?
との疑問に、デリスタグラマーたちのInstagramを覗いてみると『わんぱくおにぎらず』がブームになっていることが判明!
おにぎりというと握らず簡単に作れるおにぎらずが流行しましたが、その進化系がわんぱくおにぎらず。
カラフルでインスタ映えするわんぱくおにぎらずに注目です。
いいね!を増やすためには、フォトジェニックな場所やオシャレなコーディネートなどを投稿するのが一般的。
自宅にいながら撮影出来るインスタ映えする食べ物とは?
との疑問に、デリスタグラマーたちのInstagramを覗いてみると『わんぱくおにぎらず』がブームになっていることが判明!
おにぎりというと握らず簡単に作れるおにぎらずが流行しましたが、その進化系がわんぱくおにぎらず。
カラフルでインスタ映えするわんぱくおにぎらずに注目です。
Instagramでいいね!500以上のおにぎらず集
どれも美味しそうなおにぎらずですが、いいね!を沢山得ているわんぱくおにぎらずにはある共通点がありました。
・全部卵が入っている
いいね!を多く獲得しているわんぱくおにぎらずには、卵が使用されているのに気付きましたか?
ゆで卵、半熟卵、厚焼き卵、卵焼き。
同じ卵でも様々なバリエーションがありますが、黄色を取り入れることで華やかになることが一番のインスタ映えする秘訣。
白身と黄身のバランスが、色味のバランスを整えるようです。
ゆで卵、半熟卵、厚焼き卵、卵焼き。
同じ卵でも様々なバリエーションがありますが、黄色を取り入れることで華やかになることが一番のインスタ映えする秘訣。
白身と黄身のバランスが、色味のバランスを整えるようです。
・大きさがわかりやすいアングルで撮影を
わんぱくおにぎらずをどれだけ美味しく、インパクトがあるように見せるかというのはとても重要なこと。
大きさを連想しやすいようなモノやアングルを取り入れて撮影しましょう。
片手で持って大きさを出す、お皿やお弁当箱に盛り付けて強調を促すなど。
映したいものの特徴を最大限に引き出すのがポイントになります。
大きさを連想しやすいようなモノやアングルを取り入れて撮影しましょう。
片手で持って大きさを出す、お皿やお弁当箱に盛り付けて強調を促すなど。
映したいものの特徴を最大限に引き出すのがポイントになります。
・加工方法は彩度を濃く、ストラクチャを高めに
中身の具材が詳しくわかるように、色味は強くだすために彩度は濃く設定。
ストラクチャを高めにすることで、一気にはっきりとした加工に仕上がります◎
ストラクチャを高めにすることで、一気にはっきりとした加工に仕上がります◎
・キャプションにはレシピ紹介
見ている人が真似したくなるような、親しみのある投稿にするためには具材やレシピを詳しく公開するのがポイント。
作るときのポイントや、どうしてその具材をチョイスしたのかまで書くと分かりやすくついフォローしたくなるようなInstagramに♡
作るときのポイントや、どうしてその具材をチョイスしたのかまで書くと分かりやすくついフォローしたくなるようなInstagramに♡
いいね!が1000以上も夢じゃない?
デリスタグラマーたちの撮影方法は、どれも工夫されていて洗練されています。
いいね!を増やすにはきちんと研究して投稿するのも重要。
まだまだいいね!が増やせるわんぱくおにぎらずに挑戦してみませんか?
いいね!を増やすにはきちんと研究して投稿するのも重要。
まだまだいいね!が増やせるわんぱくおにぎらずに挑戦してみませんか?