狭山市入間川七夕まつり
【開催日】2017/8/5(土) ~ 2017/8/6(日)
【開催場所】狭山市入間川3丁目付近
【最寄り駅】狭山市駅
江戸時代から続く、関東三大七夕祭りの1つです。
会場には色とりどりの竹飾りがあり、七夕祭りにやってきた人々が見て歩きながら投票する「竹飾りコンクール」があります。
夜になると、納涼花火大会も行われ、約2600発(昨年度)の花火が真夏の夜空をいろどります。
昼も夜も楽しめる、おすすめの七夕祭りです。
【開催場所】狭山市入間川3丁目付近
【最寄り駅】狭山市駅
江戸時代から続く、関東三大七夕祭りの1つです。
会場には色とりどりの竹飾りがあり、七夕祭りにやってきた人々が見て歩きながら投票する「竹飾りコンクール」があります。
夜になると、納涼花火大会も行われ、約2600発(昨年度)の花火が真夏の夜空をいろどります。
昼も夜も楽しめる、おすすめの七夕祭りです。
竹飾りは素敵でした!
昨日狭山市入間川七夕まつりを遊びに行きました!めっちゃ暑かったのに。。。竹飾りは素敵でした!( ^ω^ )
— 松岡 ベタ と イゴル (@iwatakappuru) August 7, 2016
This weekend we went to Sayama City Iruma… https://t.co/ikeOIr0ucD
湘南ひらつか七夕まつり
【開催日】2017/7/7(金) ~ 2017/7/9(日)
【開催場所】平塚駅北口周辺を中心とする市内全域
【最寄り駅】平塚駅北口
毎年、約500本の豪華な七夕飾りが飾られる、湘南ひらつか七夕まつりも、
関東三大七夕祭りの1つに数えられる賑やかな七夕祭りです。
七夕飾りは、その年の話題や世相を取り入れた、大型なもので、夜になると明かりがともされ、
幻想的な雰囲気の中、パレードも登場します。
また、関東でも大きな商店街で開催される七夕祭りなので、出店も約400店ほどとなり、湘南のグルメも楽しめます。
【開催場所】平塚駅北口周辺を中心とする市内全域
【最寄り駅】平塚駅北口
毎年、約500本の豪華な七夕飾りが飾られる、湘南ひらつか七夕まつりも、
関東三大七夕祭りの1つに数えられる賑やかな七夕祭りです。
七夕飾りは、その年の話題や世相を取り入れた、大型なもので、夜になると明かりがともされ、
幻想的な雰囲気の中、パレードも登場します。
また、関東でも大きな商店街で開催される七夕祭りなので、出店も約400店ほどとなり、湘南のグルメも楽しめます。
七夕まつりで挙式を
七夕まつりで挙式を 催し最終日、10組募集 https://t.co/5XvPR8zLcm
— 神奈川新聞湘南総局 (@K_NEWS_fujisawa) June 8, 2017
平塚の夏の風物詩、「湘南ひらつか七夕まつり」(7月7~9日)の最終日に、メイン会場となる湘南スターモール商店街(平塚市)で人前結婚式を挙げるカップル10組を募集している。
茂原七夕まつり
【開催日】2017/7/28(金) ~ 2017/7/30(日)
【開催場所】JR茂原駅周辺商店街
【最寄り駅】JR茂原駅
関東三大七夕祭りの1つの茂原七夕まつりは、熱く踊る七夕祭りとして有名です。
もばら阿波おどりや、YOSAKOI鳴子おどりが披露され、熱く踊る人々から熱気をもらいます。
暑い夏に熱くなるのもいいものです。
そして、市内には、約2,000本のキャンドルで「天の川」が流れます。
何より、七夕祭りで地元を盛り上げようとする、茂原愛が強いのが特徴です。
【開催場所】JR茂原駅周辺商店街
【最寄り駅】JR茂原駅
関東三大七夕祭りの1つの茂原七夕まつりは、熱く踊る七夕祭りとして有名です。
もばら阿波おどりや、YOSAKOI鳴子おどりが披露され、熱く踊る人々から熱気をもらいます。
暑い夏に熱くなるのもいいものです。
そして、市内には、約2,000本のキャンドルで「天の川」が流れます。
何より、七夕祭りで地元を盛り上げようとする、茂原愛が強いのが特徴です。
とても楽しく踊らせてもらうことかできました!
夢人〜むじん〜情報!o(*⌒―⌒*)o
— happkomam〜夢人〜踊り子 (@130b46ce7e2341e) August 4, 2016
先日行われた茂原七夕まつり「夏の陣」
とても楽しく踊らせてもらうことかできました!暑さと天気に負けす、みんなでやりとげげられたことは皆さまの温かい声援のおかげです‼素晴らしい夏の思いでをありがとうございました!
阿佐谷七夕まつり
【開催日】2017/8/4(金) ~ 2017/8/8(火)
【開催場所】阿佐ヶ谷パールセンター
【最寄り駅】南阿佐ヶ谷駅・阿佐ヶ谷駅
昭和29年から続いている阿佐ヶ谷七夕祭りは、開催当初から続く、商店街の店主が作るハリボテが有名です。
手作りの美しいハリボテは、アットホームで懐かしい雰囲気です。
また、商店街が主催する七夕祭りなので、各商店がセールを行うことも多く、お得な買い物も楽しめます
【開催場所】阿佐ヶ谷パールセンター
【最寄り駅】南阿佐ヶ谷駅・阿佐ヶ谷駅
昭和29年から続いている阿佐ヶ谷七夕祭りは、開催当初から続く、商店街の店主が作るハリボテが有名です。
手作りの美しいハリボテは、アットホームで懐かしい雰囲気です。
また、商店街が主催する七夕祭りなので、各商店がセールを行うことも多く、お得な買い物も楽しめます
いろいろ見てると楽しい
阿佐谷七夕まつりのハリボテを夜に徘徊してチェック。出来の良いのからダメなものまで、みんなが知ってるのからよくわからないキャラまで、いろいろ見てると楽しい。 pic.twitter.com/vt8IYiFbbw
— shimada (@shimashimastone) August 8, 2016
東京大神宮 七夕祈願祭
【開催日】2017/7/7(金)
【開催場所】東京大神宮
【最寄り駅】飯田橋駅
織姫と彦星が一年に一回だけ出会えるという七夕を、静かに過ごしたいのなら、東京大神宮の七夕祈願祭もおすすめです。
予約は不要で、当日の午後2時30分から午後6時30分までが受付で、祭典初穂料として2,000円以上を奉納します。
また、6月1日(木)から7月7日(金)まで、「織姫短冊」と「彦星短冊」(初穂料300円)も配っています。
願いを込め、預けると、7月1日(土)から7日(金)まで、回廊に飾られます。
【開催場所】東京大神宮
【最寄り駅】飯田橋駅
織姫と彦星が一年に一回だけ出会えるという七夕を、静かに過ごしたいのなら、東京大神宮の七夕祈願祭もおすすめです。
予約は不要で、当日の午後2時30分から午後6時30分までが受付で、祭典初穂料として2,000円以上を奉納します。
また、6月1日(木)から7月7日(金)まで、「織姫短冊」と「彦星短冊」(初穂料300円)も配っています。
願いを込め、預けると、7月1日(土)から7日(金)まで、回廊に飾られます。
豪華なおみやげ
そうそう、今朝呟こうと思ってしっかり惰眠を貪ってしまったわけですが、東京大神宮の七夕祈願祭で初穂料をお納めしてご祈祷を受けると、こんな豪華なおみやげ(撤饌と言うらしい)を頂けるのです。お神酒の瓶がかわゆい!´ω`線香花火も嬉しいなー pic.twitter.com/Z6tk27pVUS
— みやぢ (@pla_ste) July 8, 2016
まとめ
2017年の七夕祭り、どのお祭りも楽しそうです。
開催日が違ったら、はしごするのもいいかもしれませんね。
最後に、短冊に願い事を書く時は「~なりますように」と願望を書くのではなく
「~になる」と断言して書くと、願い事が叶うと言われています!
開催日が違ったら、はしごするのもいいかもしれませんね。
最後に、短冊に願い事を書く時は「~なりますように」と願望を書くのではなく
「~になる」と断言して書くと、願い事が叶うと言われています!