もうすぐ2018年!
via weheartit.com
早いもので12月も残りわずか。
クリスマスが終わればもう年末で、2018年を迎えることになります。
日本では沢山のお正月の風習がありますが、皆さんはご存知ですか?
この機会に除夜の鐘や初詣の意味をきちんと理解して新年を迎えませんか?
クリスマスが終わればもう年末で、2018年を迎えることになります。
日本では沢山のお正月の風習がありますが、皆さんはご存知ですか?
この機会に除夜の鐘や初詣の意味をきちんと理解して新年を迎えませんか?
除夜の鐘の意味とは?
除夜の鐘は、大晦日の12月31日深夜0時にわたりつく鐘のことを言います。
つまり、日付が変わると同時に新しい年を迎えるということです。
人間には108の煩悩があるとされ、煩悩を祓うために除夜の鐘をつけるのは108回となっています。
そもそも煩悩とは、仏教用語。
人間の心を迷わせてしまったり、苦しめたりする心のはたらきのことを指します。
除夜の鐘をつくにはこのような意味があるのをご存知でしたか?
つまり、日付が変わると同時に新しい年を迎えるということです。
人間には108の煩悩があるとされ、煩悩を祓うために除夜の鐘をつけるのは108回となっています。
そもそも煩悩とは、仏教用語。
人間の心を迷わせてしまったり、苦しめたりする心のはたらきのことを指します。
除夜の鐘をつくにはこのような意味があるのをご存知でしたか?
・総本山知恩院(京都)
夜空に殷々(いんいん)と響く鐘の音百八つ。
1年間の煩悩を払いのけ、新たな年を迎えます。
京都にある知恩院の鐘は日本三大梵鐘の1つ。
1年間の煩悩を払いのけ、新たな年を迎えます。
京都にある知恩院の鐘は日本三大梵鐘の1つ。
知恩院の除夜の鐘は、身を清めた僧侶達によって特殊な方法で撞かれます。
親綱という太い綱を持った撞き手が、「えーい、ひとーつ」という掛け声を発すると、
それに呼応して子綱を持つ残りの16人の僧侶が「そーれ!」と、タイミングを合わせて撞木(しゅもく)を大きく引きます。
その後、撞き手が撞木に仰向けにぶらさがるようにして、体全体を使って大鐘を打ち鳴らします。こ
うして108打の鐘が年をまたいで、約1分間隔で撞かれていきます。
親綱という太い綱を持った撞き手が、「えーい、ひとーつ」という掛け声を発すると、
それに呼応して子綱を持つ残りの16人の僧侶が「そーれ!」と、タイミングを合わせて撞木(しゅもく)を大きく引きます。
その後、撞き手が撞木に仰向けにぶらさがるようにして、体全体を使って大鐘を打ち鳴らします。こ
うして108打の鐘が年をまたいで、約1分間隔で撞かれていきます。
初詣の意味とは?
via weheartit.com
新たな年になって、初めてお寺やや寺院に参詣し、一年の幸せを祈願することを指します。
初詣にはみなさん必ず行きますよね。
イベントとして、甘酒や屋台が並んでいたり、おみくじを引いたりするのも楽しみのひとつといえるでしょう♡
初詣にはみなさん必ず行きますよね。
イベントとして、甘酒や屋台が並んでいたり、おみくじを引いたりするのも楽しみのひとつといえるでしょう♡
・明治神宮(東京)
via weheartit.com
明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。
皇室の弥栄(いやさか)、国の繁栄、世界の平和をお祈りしております。
新しい年は、氏神様にお参りして、明治神宮にもお参りしましょう。
皇室の弥栄(いやさか)、国の繁栄、世界の平和をお祈りしております。
新しい年は、氏神様にお参りして、明治神宮にもお参りしましょう。
・代々木八幡宮(東京)
一般の方の新年のご祈祷は1月1日零時から行っています。
正月も原則、1組毎にご祈祷を行います。
沢山の人で賑わう、初詣の人気スポット♡
正月も原則、1組毎にご祈祷を行います。
沢山の人で賑わう、初詣の人気スポット♡
さあ、2018年を迎えましょう!
via weheartit.com
2018年も素敵な一年になるように...
2017年、一年間がんばった自分を沢山褒めてあげましょう。
お正月には楽しいイベントが盛りだくさん♡
素敵な一年を迎えましょう!
2017年、一年間がんばった自分を沢山褒めてあげましょう。
お正月には楽しいイベントが盛りだくさん♡
素敵な一年を迎えましょう!