今回はエアコン冷房の設定温度について、30~40代女性100名にアンケート調査を行ってみました。
世の女性たちはいったい、どれくらいの温度を快適と感じているのでしょうか?それではさっそく見ていきましょう!
世の女性たちはいったい、どれくらいの温度を快適と感じているのでしょうか?それではさっそく見ていきましょう!
Q1. 夏の就寝時の「エアコン冷房の設定温度」を教えてください。
3位:27℃
via weheartit.com
・26度だと朝方寒いし、28度だと夜中に暑いので27℃がちょうどいい。(群馬県/38歳)
・最近はオフィスでも28°ですが個人的には暑いので、妥協してもう一度下げています。(福岡県/47歳)
・健康面を考えてなるべく27℃くらいにしています。(青森県/49歳)
エアコン冷房の設定温度の3位は、27℃という回答でした。
なかでも多かったのが「26度だと寒いし、28度だとちょっと暑い」という声。
たった1℃でも微妙に体感温度が違ってくるというのが、実に興味深いところです。
こちらは個人差もあるかと思いますが、暑いからといって温度を低めに設定してしまうと夏風邪や体調不良を引き起こす原因にもなりかねません。
設定温度は微調整をしながら、自分にとっての快適な温度を探っていきたいですね。
・最近はオフィスでも28°ですが個人的には暑いので、妥協してもう一度下げています。(福岡県/47歳)
・健康面を考えてなるべく27℃くらいにしています。(青森県/49歳)
エアコン冷房の設定温度の3位は、27℃という回答でした。
なかでも多かったのが「26度だと寒いし、28度だとちょっと暑い」という声。
たった1℃でも微妙に体感温度が違ってくるというのが、実に興味深いところです。
こちらは個人差もあるかと思いますが、暑いからといって温度を低めに設定してしまうと夏風邪や体調不良を引き起こす原因にもなりかねません。
設定温度は微調整をしながら、自分にとっての快適な温度を探っていきたいですね。
2位:26℃
・冷やしすぎると頭痛がするので、ちょっと暑いかなという程度にしている。(静岡県/35歳)
・暑がりなため、26度でないと暑くて我慢ができない。27度以上だと却ってイライラしてしまい、精神衛生的に良くないので26度にしている。(宮城県/42歳)
・ペットが好む温度に合わせているので、人間は寒くても26℃に設定している。(福岡県/41歳)
2位は、26℃でした。
3位と比べて1℃の差でありますが、この温度が快適と感じている人もかなり多いようです。
また中には「この温度が一番経済的」、「ペットにとって快適な温度」という声もあり、体感温度だけではない選び方があるということもわかりました。
また全体的に見て26℃に設定している人は女性の場合、暑がりな人が多いという傾向も何となくではありますが、見えてきそうです。
・暑がりなため、26度でないと暑くて我慢ができない。27度以上だと却ってイライラしてしまい、精神衛生的に良くないので26度にしている。(宮城県/42歳)
・ペットが好む温度に合わせているので、人間は寒くても26℃に設定している。(福岡県/41歳)
2位は、26℃でした。
3位と比べて1℃の差でありますが、この温度が快適と感じている人もかなり多いようです。
また中には「この温度が一番経済的」、「ペットにとって快適な温度」という声もあり、体感温度だけではない選び方があるということもわかりました。
また全体的に見て26℃に設定している人は女性の場合、暑がりな人が多いという傾向も何となくではありますが、見えてきそうです。
1位:28℃
via weheartit.com
・我が家では就寝時以外も常に28度設定です。最近の真夏はあまりにも暑すぎるので、28度位でも涼しくて快適な温度だと感じます。(新潟県/42歳)
・外が35度にもなると、28度設定で十分涼しいから。お腹を冷やしたくないから。(愛知県/43歳)
・基本的にエアコンはつけないのですが、つけるとしたら高めの温度を設定します。すぐに寒くなってきて体が冷えるので、28℃くらいです。(京都府/36歳)
1位の回答は、28℃で全体の約3分の1を占める回答となりました。
こちらの回答では2位の26℃と回答してくださった方に比べて、全体的に冷え性の女性が多い or 体を冷やしたくない、と考えてこの温度に設定している人が多い印象でした。
また外の気温が35℃、暑いときだと40℃くらいになることを考えると、極端に室内を冷やすのも良くないと考えている人も多いようです。
つまり外の気温と家の温度設定のバランスも考えて、28℃に設定している人もいるということです。
・外が35度にもなると、28度設定で十分涼しいから。お腹を冷やしたくないから。(愛知県/43歳)
・基本的にエアコンはつけないのですが、つけるとしたら高めの温度を設定します。すぐに寒くなってきて体が冷えるので、28℃くらいです。(京都府/36歳)
1位の回答は、28℃で全体の約3分の1を占める回答となりました。
こちらの回答では2位の26℃と回答してくださった方に比べて、全体的に冷え性の女性が多い or 体を冷やしたくない、と考えてこの温度に設定している人が多い印象でした。
また外の気温が35℃、暑いときだと40℃くらいになることを考えると、極端に室内を冷やすのも良くないと考えている人も多いようです。
つまり外の気温と家の温度設定のバランスも考えて、28℃に設定している人もいるということです。
Q2. 夏の就寝時の「エアコン冷房のタイマー設定の時間」を教えてください。
エアコンの温度設定のおおよその目安が見えてきたところで、続いては、夏の就寝時のエアコンのタイマー設定時間についての調査結果についてご紹介したいと思います。
3位:2時間後
via weheartit.com
・寝ている間に涼しい温度の状態が長引くと、風邪を引くような気がするので、2時間程度に抑えています。(群馬県/39歳)
・夏場も日をまたぐ頃には涼しくなるので2時間ぐらいで止めるようにしています。(福岡県/47歳)
・寝入りばなの体感が一番暑く感じるため、ぐっすり入眠することを考えて2時間タイマーをしています。(宮城県/45歳)
3位は「2時間後」という回答でした。
全体的に多かったのは1時間後だと短いけれど2時間であったらちょうどいい具合に冷えてきて快適に眠りやすい、という声でした。
またそれ以上長くすると「風邪をひきそう」という意見も!
こちらは実体験からの反省もあるのかもしれませんが、いずれにしても2時間の設定がちょうど良いと感じている人は多いようです。
・夏場も日をまたぐ頃には涼しくなるので2時間ぐらいで止めるようにしています。(福岡県/47歳)
・寝入りばなの体感が一番暑く感じるため、ぐっすり入眠することを考えて2時間タイマーをしています。(宮城県/45歳)
3位は「2時間後」という回答でした。
全体的に多かったのは1時間後だと短いけれど2時間であったらちょうどいい具合に冷えてきて快適に眠りやすい、という声でした。
またそれ以上長くすると「風邪をひきそう」という意見も!
こちらは実体験からの反省もあるのかもしれませんが、いずれにしても2時間の設定がちょうど良いと感じている人は多いようです。
2位:1時間後
via weheartit.com
・1時間以上つけっぱなしだともったいない気がするので。(沖縄県/38歳)
・1時間もあれば眠りに落ちるので、寝るときは1時間のタイマーにし、その後起きて暑ければエアコンをつけます。(埼玉県/34歳)
・夜遅くまで起きていて、朝早起きの生活なので、眠りに付くのもとても早いです。眠ってしまえば少しくらい暑くても問題ないので、1時間後のタイマー設定にしています。(新潟県/42歳)
2位は「1時間後」で3位と並ぶ割合の回答結果となりました。
こちらを選んだ方の多くは、3位の方とは少し違って「寝つきが比較的早い」という方が多かったです。
また一方で長くつけすぎると電気代がかかりそう、という節約を意識した声もちらほら見られました。
・1時間もあれば眠りに落ちるので、寝るときは1時間のタイマーにし、その後起きて暑ければエアコンをつけます。(埼玉県/34歳)
・夜遅くまで起きていて、朝早起きの生活なので、眠りに付くのもとても早いです。眠ってしまえば少しくらい暑くても問題ないので、1時間後のタイマー設定にしています。(新潟県/42歳)
2位は「1時間後」で3位と並ぶ割合の回答結果となりました。
こちらを選んだ方の多くは、3位の方とは少し違って「寝つきが比較的早い」という方が多かったです。
また一方で長くつけすぎると電気代がかかりそう、という節約を意識した声もちらほら見られました。
1位:つけっぱなし
via weheartit.com
・タイマーが切れるとすぐに部屋の気温が上がってしまい結局暑くて目が覚めてしまうから。(新潟県/38歳)
・タイマー設定をすると、エアコンが停止して室内の温度が上がった時に目が覚めることが多いため、つけっぱなしで就寝するようになりました。(兵庫県/39歳)
・つけっぱなしにした方が電気代がかからないことがわかったため。(岐阜県/37歳)
1位の回答は「つけっぱなし」でした。
こちらで全体的に多く見られたのは「タイマーを設定しても途中で起きて、またつけてしまう」ということです。
そうした経験を繰り返すうちに、途中で暑くて起きてしまうくらいならはじめからつけっぱなしにしよう!と、切り替える方が多いようです。
また、つけっぱなしはお金がかかるというイメージもありますが実は、経済的であるという意見も!
もちろん設定温度は人によって感じ方も違うので体のことを考えてあげるのが一番かとは思いますが、経済面もあわせて考えてエアコンを設定するのは、賢い方法といえそうですね。
・タイマー設定をすると、エアコンが停止して室内の温度が上がった時に目が覚めることが多いため、つけっぱなしで就寝するようになりました。(兵庫県/39歳)
・つけっぱなしにした方が電気代がかからないことがわかったため。(岐阜県/37歳)
1位の回答は「つけっぱなし」でした。
こちらで全体的に多く見られたのは「タイマーを設定しても途中で起きて、またつけてしまう」ということです。
そうした経験を繰り返すうちに、途中で暑くて起きてしまうくらいならはじめからつけっぱなしにしよう!と、切り替える方が多いようです。
また、つけっぱなしはお金がかかるというイメージもありますが実は、経済的であるという意見も!
もちろん設定温度は人によって感じ方も違うので体のことを考えてあげるのが一番かとは思いますが、経済面もあわせて考えてエアコンを設定するのは、賢い方法といえそうですね。
まとめ
via weheartit.com
いかがでしたでしょうか?
体感温度というのはご存知の通り、人によって個人差もあるので万人にとって最適な温度を割り出すことは難しいですが、アンケートを参考にしていただける部分もあるのではないでしょうか?
とくに女性の場合は若いうちはまだしも、30代以降年齢を重ねるにつれ「冷え性」になっていく傾向が強いので、自分の体のこともしっかり考えた上で設定温度を考えてみてはいかがでしょうか?
体感温度というのはご存知の通り、人によって個人差もあるので万人にとって最適な温度を割り出すことは難しいですが、アンケートを参考にしていただける部分もあるのではないでしょうか?
とくに女性の場合は若いうちはまだしも、30代以降年齢を重ねるにつれ「冷え性」になっていく傾向が強いので、自分の体のこともしっかり考えた上で設定温度を考えてみてはいかがでしょうか?